はじめてのシステム開発で失敗しないために:正直に伝える、予算と完成度のリアル

システム開発のご相談をいただく際、お客様が抱える最大の不安は、「最終的にいくらかかるのか?」「本当に思い通りのものが完成するのか?」という、この2点ではないでしょうか。
弊社の経営理念は「スピード・品質・思いやり」です。
この「思いやり」とは、お客様の不安に真摯に向き合い、正直であることだと考えています。
今日は、プロである私の視点から、システム開発における「予算と完成度のズレ」という避けられない現実と、それを防ぐために私たちが考える「事前説明資料」の必要性についてお話ししたいと思います。
なぜ「見積もり通り」にならないことがあるのか?
弊社では、お客様に安心いただくため、初期段階で金額の分かりやすさと完成イメージの明確化を追求しています。
それでもなお、実際の現場では「当初の見積もり金額と最終的な費用」や「期待値と完成システム」にズレが発生しやすいのが事実です。
これは、私たちの見積もりが不正確だからではありません。
システム開発という行為に、構造的な難しさがあるからだと考えています。
1. 要件が明確化するまでの時間差
お客様の頭の中にある「理想の事業の姿」を、システムが実現できる具体的な仕様に落とし込むのは、非常に難しい問題を含んでいます。
開発を進める中で初めて、「ああ、よく考えると実はこういう機能が必要だった」「この流れはこう変えたい」といった真のニーズが見つかることが多くあります。
これらの仕様追加や変更は、当初の見積もりには含まれていないため、工数や費用のズレとなって現れます。
2. 見えない技術的課題の存在
既存システムとの連携や、予期せぬ技術的な制約、セキュリティ要件などが、見積もり作成時点では完全に見えないことがあります。
これらをクリアするための作業は、追加の工数として発生する可能性があります。
しかし、弊社では予期せぬ技術的な問題やバグの対応で追加費用が発生することはありません。
プロとして、技術的な問題やリスクを予期できないのはありえないと考えています。
技術的な問題に関しては、必ず弊社の責任にて対応いたします。
私たちは、1つ目の「要件が明確化するまでにある時間差」に関して、お客様に納得していただくために「事前説明資料」を最初に提示する必要があると考えています。
その資料の核となるのは要件定義書です。
要件定義の重要性
どれだけ、当初の計画からズレる、つまり見積もり金額が変化するのか、お互いが理解していなければなりません。
何を、どのように作るのか、詳細を可能な限り「単語」レベルでもよいから全て要件定義書に記載し、お客様と合意をします。
要件定義書はいわば、システム開発における契約事項となります。
完成形をイメージすることが難しいのは承知していますが、この要件定義書の確認と合意だけは、お客様にもどうかお願いしております。
ここが、プロジェクト成功の命綱になるからです。
要件定義書を作成したからといって、「要件が明確化するまでの時間差」が無くなるわけではありません。
ただし、追加予算が必要になるかどうかご納得いただける明確な基準は設定できると考えています。
私たちの存在意義は「お客様の成功」
前回のブログでもお伝えした通り、弊社の理念の核は「お客様の成功」です。
お客様が本当に欲しいのはシステムそのものではありません。
事業を発展させたいという「熱い思い」を実現するための手段としてシステムを用いているに過ぎません。
我々はその思いを実現するための事業発展サポーターです。
曖昧な部分を残したまま進めることは、お客様の成功を妨げると考えています。
全てをオープンにし、お客様と弊社とで協力し合い、ともにゴールを目指すこと。
この透明性とパートナーシップこそが、結果としてお客様の成功への最短ルートだと信じています。
これからも、この誠実な姿勢と「思いやり」を忘れず、お客様の事業発展に全力を尽くしてまいります。